運営者プロフィール
自己紹介
こんにちは、「地域で支える、ひとと暮らし」を運営している動坂のソフト屋です。
東京・文京区を拠点に、地域での暮らしや介護、そして高齢の親世代を見守るための情報を発信しています。
これまでに以下の講座を受講し、学びを深めてきました。
- 介護に関する入門的研修:介護業務に携わる上で知っておくべき基本的な知識と技術を学ぶ
- 普通救命講習:もしもの時に、大切な人の命を守るための心肺蘇生法やAEDの取扱いを習得
- 認知症サポーター養成講座:認知症の方やご家族とどう向き合うか、寄り添い方を学習
- 老い支度講座(老後の住まいについて):安心できる住まいの選択肢や準備の大切さを学ぶ
- セカンドステージサポートゼミ:情報誌『セカンドステージ・サポート・ナビ』の編集
「見守りサービス」「高齢者支援」などのテーマを中心に、実際に役立つ情報をまとめています。
趣味・特技
- 散歩とまち歩き:文京区や谷根千エリアの坂道や街並みをめぐりながら、地域の魅力を再発見しています。
- 文章を書くこと:Webライティングやアフィリエイトブログの運営を通じ、読みやすく共感を得られる文章づくりを心がけています。
地域貢献への思い
「離れて暮らす親をどう見守ればいいか」という悩みを持つ人は少なくありません。私自身も同じような立場に立ち、学んだことを共有することで、少しでも安心やヒントを届けたいと考えています。
地域でのつながりを大切にしながら、読者の方と一緒に「この街で自分らしく歳を重ねる」未来を描いていきたいと思います。
このブログが目指すこと
このブログは、難しい制度を解説するだけのサイトではありません。
「文京区の、あの坂道でも楽に使えるシルバーカーはどれだろう?」
「地域包括支援センターって、実際どんな雰囲気なの?」
「介護で疲れた心を、どうやって立て直せばいい?」
そんな、日々の暮らしに根差した、リアルで温かい情報をお届けする「わが街の知恵袋」でありたいと思っています。
そして、介護する人も、される人も、誰もが孤立することなく、この街で安心して自分らしく暮らし続けられる。そんな「地域での支え合いの輪」を広げていくことが、私の何よりの願いです。
どうぞ、あなたの心の縁側だと思って、いつでも気軽に立ち寄ってくださいね。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。